7月14日に公開された
映画『君たちはどう生きるか』
10年ぶりに宮崎駿監督がメガホンを握った作品として注目を集めていますが、
意外にも『つまらない』という感想が多いようです。
今回は、映画『君たちはどう生きるか』が「つまらない」と言われてしまう理由について調べました。
【ジブリ映画】『君たちはどう生きるか』のあらすじ

ジブリ映画『君たちはどう生きるか』は事前情報が全くなかったことで話題となりました。
映画公開前にわかっていた情報はこちらです。
- タイトル 『君たちはどう生きるか』
- 公開日 2023年7月14日
- 主題歌 米津玄師『地球儀』
- 監督 宮﨑駿
- 原作 宮﨑駿
- 脚本 宮﨑駿
- 制作期間 7年
宮崎駿監督が引退宣言を撤回しメガホンを握った『君たちはどう生きるか』
原作・脚本も宮崎駿監督が務めるということで、宮崎駿監督の思いが特に詰まった作品なのではないでしょうか。
吉野源三郎の『君たちはどう生きるか』が原作ではない

ジブリ映画『君たちはどう生きるか』の原作は宮崎駿監督自身が書いています。
吉野源三郎の『君たちはどう生きるか』という小説とタイトルが同じだと気がつく人もいましたが、この小説は映画の原作ではないようです。
ただ、この同名小説が映画の主人公にとって大きな意味を持つという形で関わっているんだとか。
謎が多い作品のようですね。
映画を見ないとわからないことも多くあるようです。
【7選】『君たちはどう生きるか』つまらないという言われる理由

ジブリ映画『君たちはどう生きるか』がつまらないと言われているのには、さまざまな理由があるようです。
今回は映画が酷評されている理由について7つにまとめてお伝えします。
【その1】ストーリーが難しい
映画『君たちはどう生きるか』を見た人の多くがストーリーの難しさを感じているようです。
1度見ただけではストーリーがわからないことから、「つまらない」と感じてしまう人が多いようですね。
【その2】事前情報がなくハードルが上がった
今回の映画『君たちはどう生きるか』はCMだけではなく、声優や主題歌なども事前に公表されていなかったため、見に行く人の期待値があがってしまったことも原因のようです。
事前の情報(宣伝)は必要なんだなーと思った。
端的にいうと、物語についていけない。
世界を理解しようと思考する間に物語があらぬ方向へどんどん進んでしまう。
まるで昔の海外との衛生中継で音声と画像がずれているような感覚になる。
声優は下手くそだった。
今まではそれが味になっていた部分もあったが今回は酷い。
物語は、正直よく分からなかった。
謎ばかり飛び込んでは未消化で消えていく感じ。
夢の世界のようだった。
ヤフコメ
観てきました。ジブリというより長年の「宮崎アニメ」のファンです。前代未聞の情報隠し。結論から言うとこれが元凶。ハードル上げすぎ。跳ね上がった期待値を上回ることは無かった。宣伝すれば「いつものジブリアニメ」として話題になったでしょう。最後の作品ならば「宮崎メカ」を観たかった。映画はいつものように細部に情報盛り込んで説明せず、子供が観ても楽しめる展開だし、大人でわかる人にはわかる作り。名作には違いないと思いましたが期待外れという残念な感想。
ヤフコメ
10年ぶりに宮崎駿監督がメガホンを握るということで、かなり期待をしていた人も多かったようですね。
『まっさらな気持ちで見てもらいたい』
という意図で事前情報を出していなかったようですが、裏目に出てしまった人もいるようです。
【その3】グロいシーンがあり気持ち悪い
ポスターを見てもわかるように、かなり繊細なタッチの作画で書かれているこの映画
ネタバレになるため具体的なシーンはわかりませんが、
グロテスクに感じるシーンもあるようです。
繊細なタッチだからこそ感じてしまう部分かもしれませんが、苦手な人にとっては辛いのではないでしょうか。
【その4】説教くさい
映画のタイトル『君たちはどう生きるか』という言葉からもわかるように、かなりメッセージ性の強い作品のようですが、
このメッセージが「説教くさい」と感じる人もいるようです。
わかってる奴らもいるだろうけど、
ジブリ映画ってのは重ねるうちにどんどん説教臭い内容になってんだよな。
ナウシカも社会に向けたメッセージみたいな暗喩はあるけど、
基本は誰もが楽しめるファンタジー要素が強めだったわけよ。
ルパンに至っては娯楽エンターテイメントのお化けだけど、
人間臭さを潜めさせた作品に仕上がってるから、
長く愛される作品なんだよな。ここ数年のジブリ作品ってのは、
ヤフコメ
まぁ言いたいことはわかるけど、だからなんだつーの?的な作品ばかり。
そこに有名俳優を声優に起用して話題作って~みたいな。
宮崎駿が何度も引退撤回ってのも、撤回させられてるだけだしな。
基本いい人なんだろうな…
どこの会社にもいる、残業頼むと断らない社員みたいな…
断っちまえばいいんだよ…
定年後に嘱託社員になったけど優秀だから頼りにされてどんどん仕事回されて安くこきつかわれる人。それが宮崎。
「君たちはどう生きるか」という問いかけられているテーマ自体も答えを出すのが難しいものなので様々な感じ方があるようですね。
【その5】子どもにはわからない
ジブリのアニメということで、子どもと一緒に見ようと考えている人もいるようですが、
内容が子どもには難しいのでは。と感じている人もいるようです。
特にR指定などはないので、子どもが見ることも問題はないようですが、
楽しめるのか
といった点では子どもの年齢や興味・関心によるところが大きそうですね。
【その6】声優が合わない
今回の映画は事前の声優発表などもありませんでしたが、映画公開後に発表された情報では、
- 菅田将暉
- 柴咲コウ
- あいみょん
- 木村佳乃
- 大竹しのぶ
- 木村拓哉
- 滝沢カレン
- 阿川佐和子
- 風吹ジュン
- もう中学生
とかなり有名な方達が声優を務めているようです。
しかし、意外にも評価はよくないようで「合わない」と言われてしまっています。
【その7】ジブリ色が強すぎる
10年ぶりに宮崎駿監督がメガホンを握った作品ということで、かなりジブリ色の強い作品となっているようです。
世界観が強すぎることで逆に酷評されてしまっているようですね。
しかし、ジブリの世界観が好きな人にとっては楽しめるのではないでしょうか。
『君たちはどう生きるか』は賛否両論?!
7月14日に公開された、映画『君たちはどう生きるか』
「つまらない」というコメントが多くあるようですが、
「もう1回見たい」という声もあるようです。
宮崎駿監督が原作から全てを手がけ7年もの時間をかけて作り上げた作品ということで、ジブリファン・宮崎駿ファンにとってはかなり楽しめる作品になったのではないでしょうか。
宮崎駿監督自身も試写会にて
おそらく、訳が分からなかったことでしょう。私自身、訳が分からないところがありました。
好書好日
とコメントするなど、繰り返し見たくなる作品なのかもしれませんね。
また、『君たちはどう生きるか』というタイトルのとおり、自分自身に問いかけるような作品のようですね。
まとめ
今回は、ジブリ映画『君たちはどう生きるか』が「つまらない」と酷評されている理由について調べました。
事前情報がなかった作品だけに、賛否両論あるようですが、一度見てみる価値はありそうですね。